採用情報

若手エンジニアが語る仕事の魅力

STCの若手・中堅エンジニアへインタビュー!!

若手エンジニアが語る仕事の魅力とやりがい 若手エンジニアが語る仕事の魅力とやりがい


STCの最前線で活躍する若手のエンジニアに、担当の仕事内容、STCへの入社のきっかけ、やりがいなどについて聞きました!

仕事の魅力とやりがい


2013年入社
東京事業所 パワートレイン設計室 エンジン設計グループ

仕事の魅力とやりがい

私はパワートレイン設計室エンジン設計グループに所属し、ターボエンジンの「マイナーチェンジ業務」と「先行開発業務」の2つの業務を担当しています。
「マイナーチェンジ業務」は主に、現在市場に出回っている車種に対して、各国の排ガス規制に合わせたエンジンの改良や、商品力向上のための部品変更検討を行います。
「先行開発業務」では数年先に販売するエンジンの設計、開発を行っています。
エンジン設計の主な業務は、エンジンの目標性能に対して各部品の機能、信頼性を満足する部品形状を決定することです。3D CADで形状検討を行い、目標を達成しているかどうかを強度解析や流体解析等で確認しながら部品形状を決定します。
また、設計業務は部品の形状を決めるだけでなく、部品の試作、評価、量産時の製造性及び作業性、市場でのメンテナンス方法等について、関連部署や製造メーカと打合せを行い、課題を解決していきます。このように設計業務は開発初期の形状検討から量産後の市場対応まで、幅広く自動車開発に関わることができます。そのため、図面を描くだけでなく、ものづくりそのものに深く関われるという点が設計の面白いところだと私は感じています。
しかしながら、自動車開発に幅広く関わるがゆえに、設計には幅広い知識、柔軟な発想力が要求されます。例えば、部品を試作する際の加工方法に関する知識、評価で得られた結果を考察する為の物理・材料に関する知識、課題が発生した際の解決策を検討する発想力等です。難しい業務を行っていると苦労することも多いですが、経験豊かな先輩が手助けをしてくれますし、社内教育の機会も充実しているので、やり遂げることができます。成果を上げたときには非常に大きな達成感とやりがいを感じられる仕事です。
当社は業務外でも、毎年恒例のフットサル大会・ソフトボール大会や、趣味仲間で集まる部活動等が盛んです。活動には多くの社員が参加している為、先輩・後輩・上司含め社員同士の仲も良く、非常に働きやすい環境になっています。

先輩からひと言
当社は難しい課題にチャレンジしたい方、自動車に興味がある方にお勧めの職場です。

大きな責任と、その先にあるやりがい

2015年入社
東京事業所
パワートレイン研究実験室 エンジン適合グループ

大きな責任と、その先にあるやりがい

私はパワートレイン研実室エンジン適合グループに所属し、エンジン始動試験・車両走行試験など、車両を様々な環境下で評価を行い、エンジンの性能を最大限発揮できるようにエンジンコントロールユニット(ECU)の仕様を決定しています。
ECU仕様の決定は、外気温度が-30℃~+40℃、高地条件といった、実際にお客様が車を運転される様々な環境条件に基づいて試験を実施します。その中で、「エンジン始動ができない」、「車両が発進できない」、「乗り心地が悪い」などのお客様が不快に感じる状態を未然に防ぐために我々は日々試験を行っています。
私は入社以来、エンジンの燃焼状態について最も力を入れて取り組みました。エンジンの基本要素となる「燃料」と「空気」のバランスを調整することで、狙い通りに燃焼が改善し、品質向上が図れたことは、達成感と業務のモチベーションアップに繋がりました。また、効率良く試験を実施できるように、試験の段取りを考えることで、基本的な仕事の進め方が身に付いてきました。業務で困り事があれば部署を問わず先輩や上司、同僚にアドバイスを頂き、他部署と連携することで自分自身の知識が深まり、日々スキルアップしていると実感しています。
私たちの業務は、メーカーからの依頼業務を淡々と熟せば良いというものでなく、プラスαのアウトプットが求められています。お客様目線で車両の性能を見ることで、今まで気づかなかった細部にまで気を配ることができ、新たな「気付き」や「発見」に繋がります。そこが技術者集団としてのこだわりであり、求められることだと思います。自分自身でユニットの仕様決定した商品が世の中に出回ることに大きな責任を感じ、お客様に安心して愉しく乗って頂けることがやりがいになっています。
今後は、知識と技能のレベルを更に高めて、より良い製品を提供できるようスバルグループに貢献していきたいです。

先輩からひと言
「スバル技術開発の第一線で活躍できると思います。一緒にスバルグループの一員となって車両開発のプロフェッショナルを目指しましょう」

携わった車がCMで流れた時の喜びが原動力に!

2013年入社
群馬事業所 車両研究実験室 電装研究実験グループ

携わった車がCMで流れた時の喜びが原動力に!

私は電装研究実験グループに所属しスピードメーターやパワーウィンドウなどの電装部品の電気的信頼性評価をおこなっています。電気的信頼性が確保出来ていない車では、例えばスカイツリーなど強い電波を発生する場所を走行するとスピードメーターの指針がピクピクと動く、窓が勝手に開閉する、などの誤動作が起きることも考えられます。このようなことがスバルの車で起きないように電装部品の品質を作りこんでゆくことが私の仕事です。
実際の開発過程では電波塔よりもはるかに強力な電波を車に照射し電装部品が誤動作しないことを確認しています。電気信頼性の評価項目は電波照射以外にも100項目以上あり、それぞれでお客様の安全を保証する為の評価基準を設定しています。
もし、評価基準を達成できない場合は、その原因を調査し対策を考え提案をしてゆきます。原因調査~対策・提案までの過程でスバルの設計や実験部門、関係する国内、海外の部品メーカーとの連携作業は欠かせません。私は自分の直接かかわるシステム以外にも知見を広げ、技術的により広い範囲を見渡したうえで複数の解決策の中から費用、効果を踏まえてベストな案を提案できるよう心掛けています。単に手順書通り評価するのではなく、結果を予想し、予想通りにならないときは自ら考えて検討、提案し、さらに効果を自分で確認できることが実験業務の面白いところであり、また大変なところでもあります。CMや路上で自分が開発した車を見たときには声を上げたくなる喜びと頑張って良かったという思いに包まれることもよくあります。
私がこの仕事を選んだのは学生時代に座って授業を受けることよりも、自ら実験し答えを出す作業が好きだったからです。車の知識は入社後、多くの試験に携わり先輩や関係者の方々から学ぶ事で、また多くの社内講座を通して深めてきました。実験業務は、頭だけでなく体も動かすことの好きな自分にとっては五感を使って開発の一端を担っていることが実感できるやりがいのある仕事です。

先輩からひと言
当社の業務はSUBARUの社員との結び付きが強く、プライベートでも多くの交流や出会いがあります。

やりがいは、より高い性能目標を達成すること

2014年入社
群馬事業所 車両設計室 車体設計グループ

やりがいは、より高い性能目標を達成すること

私は小さい頃から車が好きだったことが理由で入社しました。まだ世の中に出ていない車の開発に携わる事が出来たり、先輩や上司と車について熱く語ったりと、車好きにはたまらない環境で仕事をしています。
私の所属する車体設計グループでは、モノコックボディの設計・開発を行っています。現在、私の担当はSUV車リア廻りの車体骨格部品の設計です。車体骨格は車の操安性や乗り心地に大きく影響する重要な部品であり、特にスバル車は、走行性能へのこだわりが強く、骨格部品には高い剛性性能が要求されます。
高い車体剛性の実現は、試行錯誤の繰り返しです。剛性性能を向上させる為には、デザイン意匠の限られたスペースで太い骨格を通す必要があります。しかし、燃費向上のために1gでも軽量化しなければなりませんし、居住性や荷室容量などの車のパッケージ要件も満足させなければなりません。また、内装トリムの内側にはハーネスやシートベルト、ECU、ウーハーなど多くの部品をレイアウトする必要があり、骨格を通すスペースがさらに限られてしまいます。これらの要件を単純に織り込んでしまうと剛性が低下してしまう為、形状や構造を工夫しながら設計していきます。性能目標と背反する要件を両立させ、車としてより良いものに仕上げていくことは大変ですが、同時にやりがいのある仕事だと感じています。また、苦労して自ら設計した部品が形となり、完成車になった姿を見たときの喜びは、大きな達成感につながります。今後も多くの知識や技術を習得し、エンジニアとしてレベルアップしていきたいと考えています。そして、スバル車の魅力を大勢の人に伝えらえるような最高の車づくりに貢献していきたいです。

先輩からひと言
自動車に興味がある方、大歓迎です。先輩が優しく教えてくれます。